FP(ファイナンシャルプランナー)検定3級とは
FP(ファイナンシャルプランナー)はその名の通り、ライフプランを設計するお金に関するスペシャリストです。お客様もしくは社内FP(ファイナンシャルプランナー)の場合は従業員の相談に応えるために、年金、保険、税金等生活に直結するものに関して幅広い知識と視野を持っていなければなりません。
FP(ファイナンシャルプランナー)検定の正式な名称は『ファイナンシャル・プランニング技能検定』といい、厚生労働大臣より指定試験機関の指定を受けたNPO法人 日本FP協会(以下、FP協会と呼ぶ)と、一般社団法人 金融財政事情研究会(以下、きんざい と呼ぶ)が実施する国家検定です。つまり国家資格となります。
FP(ファイナンシャルプランナー)検定には1級~3級まであり、実務経験や関連する資格の取得により受験資格がもらえます。
3級FP(ファイナンシャルプランナー)検定は『FP(ファイナンシャルプランナー)業務に従事している者または従事しようとしている者』であればだれでも受験できる、FP(ファイナンシャルプランナー)検定の窓口といえる資格です。
FP(ファイナンシャルプランナー)検定3級の試験内容(科目と範囲)
FP(ファイナンシャルプランナー)検定3級には『学科試験』と『実技試験』があり下記6分野から出題されます。
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継
実技試験は、どの業務につくかで学科試験から試験機関が異なりますので、就く業務の『実技試験』が行われる試験機関で『学科試験』も受験しなければなりません。
実技試験には3種類ありますので下表で確認してください。
実技試験の種類 |
試験機関 | ||
個人資産相談業務 | ⇒ | きんざいに申込 | |
保険顧客資産相談業務 | |||
資産設計提案業務 | ⇒ | FP協会に申込 |
当然、どの業務を選ぶかによって、テキストも変わってきますのでご注意ください。
どの実技試験を選べばよいのか
『個人資産相談業務』、『保険顧客資産相談業務』、『資産設計提案業務』。3つの中から選ぶのをちょっと迷いそうですが、実際にそれぞれがどのような業務なのかを知れば、進む道を選ぶのはそんなに難しくないと思います。
個人資産相談業務
まず、個人資産相談業務についてですが、その名の通り、個人資産の属性、保有している金融資産・不動産の有効な活用方法並びに相続・贈与、所得に対する税金にまつわる相談にしっかりとお答えできないといけません。
このあたりの知識は試験のみならず、普段の生活でも役に立つものです。いざという時にこういった知識があるのとないのでは大違いです。
試験内容としては学科試験の範囲から出題される形となりますので、基礎的な部分をしっかり身につけられることをおすすめいたします。
上の表にもありますが、この個人資産相続業務を実技試験として選択されるのであれば、きんざいの試験に申し込みを行います。
保険顧客資産相談業務
こちらは保険に興味がある、または保険に関する業務に就かれる予定の方が選択されるべき試験になります。実際の業務を行う際はFP2級の知識を要求されますが、基礎として身に着けておくべき内容となっています。
保険顧客資産相談業務の内容と致しましては保険顧客の属性、現在加入している保険商品がどのようなものか、また、保有金融資産等に関する情報をもとに、ライフプランの策定、保険商品の活用並びに相続・贈与、所得に対する税金にまつわる相談にお応えできる力を身に着けていないといけません。
こちらの保険顧客資産相談業務を実技試験として選択されるのであれば、きんざいの試験に申し込みを行います。
資産設計提案業務
この資産設計提案業務はFP協会に試験の申し込みを行いますが、きんざいの個人資産相談業務と試験内容が似ているといわれています。
このため、個人資産相談業務と同様に金融資産・不動産の有効な活用方法並びに相続・贈与、所得に対する税金にまつわる相談にお応えできる知識を身に着けることが必要です。
先にも述べましたが、資産設計提案業務はFP協会に試験の申し込みを行います。
まとめてみると
このようにそれぞれ特徴がある業務ですが、保険業務に関する業務を選択されるのであれば『保険顧客資産相談業務』一択となり、『個人資産相談業務』と『資産設計提案業務』は似ているといわれていますので、どちらかを選択するようなイメージだと思います。
それでは、試験内容も似ているといわれる『個人資産相談業務』、『資産設計提案業務』のどちらを選択すればよいのでしょうか。
そこで、この『個人資産相談業務(きんざい)』、『資産設計提案業務(FP協会)』の試験にはどのような違いがあるか調べてみました。
FP3級の難易度は?実技試験別にみてみましょう
FP3級の難易度自体は比較的低いといわれています。
ファイナンシャルプランナー試験の入門編といった位置づけということもあると思います。
それでは学科試験と実技試験の試験別にみてみましょう。
学科試験の合格率は
※合格率は、きんざいのホームページ、FP協会のホームページより2016年~2019年に行われた試験12回のデータから平均値を割り出し表記
きんざい 56.78%
FP協会 74.27%
むむむ・・・
学科試験はFP協会の方が合格率が高い・・・。
では実技試験の合格率は
きんざい 63.22%
FP協会 84.60%
むむむむむむ・・・
実技試験もFP協会の方が圧倒的に合格率が高い。
ということで、似ているといわれる『個人資産相談業務(きんざい)』と『資産設計提案業務(FP協会)』で迷われた場合、合格率だけで見ると『資産設計提案業務(FP協会)』を選択する方が合格しやすいということになります。
因みに『保険顧客資産相談業務(きんざい)』の実技試験の合格率はというと、47.11%と『個人資産相談業務』並びに『資産設計提案業務』と比較すると低くなっています。
※合格率は、きんざいのホームページより2016年~2019年に行われた試験12回のデータから平均値を割り出し表記
どの実技試験を受けるか決まったら
実技試験の方向性が決まったら、勉強方法を考えてみます。
実はきんざいの方は公式テキストが充実しています。
きんざい公式テキスト
’20~’21年版 3級FP技能士(実技・個人資産相談業務)精選問題解説集
’20~’21年版 最短合格 3級FP技能士(学科と実技試験対策のセット)
きんざいの試験はこちらの問題集と同様の出題方式となりますので、実際の試験の出題形式に慣れるためにもこちらで勉強されると良いかと思います。
FP協会で受験される方におすすめの参考書は
スッキリとける 過去+予想問題 FP技能士3級 2020-2021年 (スッキリわかるシリーズ)
こちらになります。
私は50代で、失敗をする余裕が無いので、受験するならばFP協会の試験を狙う形になります(汗)。
FP3級(ファイナンシャルプランナー)の勉強時間
先にも書きましたが、FP3級は難易度が高い方ではないので、勉強時間も比較的短くても大丈夫そうです(個人差はありますが)。
一般的には全く知識がない状態からでも30時間程度で学習ができるといわれています。
ということは、1日1時間学習することが出来れば、30日(ほぼ一ヶ月)あれば狙えるということになります。
学習に慣れている方であればもっと短縮できるかもしれません。
FP3級(ファイナンシャルプランナー) の出題形式と試験時間
FP3級(ファイナンシャルプランナー) 出題形式は○×問題と3択問題がほぼ半分ずつとなっており、60%の正解率で合格となります。
また、FP3級(ファイナンシャルプランナー) の試験時間は120分となっています。
全部で60問ですので、単純計算で1問あたり2分となりますが、長文問題は出題されませんので、それほど気負わなくてもよいと思います。
見直しの時間を考慮して1問あたり90秒くらいで解けるように力をつけたいものです。
FP3級(ファイナンシャルプランナー) 試験は難易度が低いからと言っても厚生年金、住民税、事業税、PER並びにEPSなど普段の生活では触れないような専門的な記述が数多く登場しますので油断はできません。気を抜かず、しっかりと学習することが必要です。
試験前にはしっかりと過去問並びに類似問題を解いて、出題傾向をつかみ、安定して80%以上得点できるようになっていれば、本試験で緊張することもなく望むことができると思います。
FP3級(ファイナンシャルプランナー)の試験概要
受験資格 | FP(ファイナンシャルプランナー)業務に従事している者または従事しようとしている者 |
資格種類 | 国家資格 |
実施団体 | ・NPO法人 日本FP協会 ・一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい) |
試験日 | 年3回(1月、5月、9月) |
申込み期限 | 1月試験:11月中旬~11月下旬 5月試験:3月中旬~3月下旬 9月試験:7月上旬~7月下旬 ※詳細については公式HPにてご確認下さい。 |
合格発表 | 試験終了後概ね1カ月半後 |
申込み方法 | ・インターネット ・郵送 |
受験料 | ・学科試験 3,000円(非課税) ・実技試験 3,000円(非課税) |
試験会場 | 全国各地 ※詳細については公式HPにてご確認下さい。 |
出題形式 | 【日本FP協会】 「学科試験」筆記(マークシート形式)60問 「実技試験」筆記(マークシート形式)20問 |
【金財】 「学科試験」筆記(マークシート形式/○×式・三答択一式)60問 「実技試験」筆記(事例形式) 5題 |
|
試験時間 | ・学科試験: 2時間 ・実技試験:1時間 |
合格基準 | 学科試験:60点満点で36点以上(60%以上)
実技試験: |
合格率 | 【日本FP協会】 概ね75%前後 |
【きんざい】 概ね55%前後 |
|
試験内容 | ■学科試験 ・ライフプランニングと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・不動産 ・相続・事業承継 |
■実技試験 【FP協会】 資産設計提案業務 【きんざい】 下記科目から1つを選択して受検 ・保険顧客資産相談業務 ・個人資産相談業務 |
問合わせ先
NPO法人 日本FP協会
TEL:03-5403-9700
https://www.jafp.or.jp/
一般社団法人 金融財政事情研究会
TEL:03-3358-0771
http://www.kinzai.or.jp/
※受験上の注意等、熟読されることをおすすめします。
コメント