製作時間短縮で確認作業に使える時間が増える
第二種電気工事士の技能試験においては、単線図を複線図に書き換え→製作終了まで40分で行わないといけません。製作にかける時間を短縮することで、間違い等のチェックにあてる時間を作り出すことができます。
この為には、一工程当たり数秒ずつでも短縮させることが必要です。
積み重ねて考えると数十秒~分単位での時間短縮となります。
私はこの方法で確認時間を確保し、無事合格出来ました。
この確認時間で、差し込みコネクタへの電線の差し込み不足を見つけることが出来ました。確認できていなければ合格していなかったかもしれません(汗)。2.0mmの電線は差し込むのに力が必要ですので、しっかり確認しましょう。
今回は
配線の切断→剝ぎ取り寸法の計測→VVFケーブルのシース剥ぎ取り→絶縁被覆の剥ぎ取り
この工程のすべてを工具を持ち替えることなく、さらにはメジャーさえも使うことなく一つの工具だけで行うことにより作業時間短縮を図る裏技をご紹介いたします。
よく言われる基本的な時間短縮は、工具を持ち替える時間を省略することで行います。
そして被覆の剥ぎ取りを行う場合は、すべての電線・ケーブルのシース並びに絶縁被覆を一気に剝ぎ取り加工します。
この中で少しでも製作時間を短縮するためのポイントとして私が使った方法を書かせていただきます。
自分の体をメジャーとして活用する
上の写真のようなVVFケーブルのシースを剥ぎ取るときや、電線の被覆を剥ぎ取る際に、メージャーで測っていませんか?
この『メジャーで測る』という作業には結構時間を取られてしまいます。
シース剥ぎ取りによく出てくる寸法は5㎝(50mm)と10cm(100㎜)です。
この寸法を素早く計測するために、私は自分の体をメジャーとして使用しました。
といいますのも、外装の剥ぎ取り等は少々誤差があっても仕上がり寸法に大きな差がなければ不合格にならないためです。
わざわざメジャーで測る必要は無いと気づいてからは製作時間に余裕が持てるようになりました。
製作時間短縮裏技 剥ぎ取り寸法の計測方法
上の写真をご覧ください。
私の場合、右手人差し指の指先から第二関節までの長さがちょうど5cmです。
個人差はあるかもしれませんが、大きく違わないと思います。
手が乾燥してるねとかそういう話は無しで。
次に10cmの場合はどうでしょう。
撮影の角度で少しずれて見えるかもしれませんが、私の場合、右手指先から第三関節までがぴったり10cmでした。
試験会場でもこの『身体メジャー』を使って作業を行いました。
この様に、ご自分の身体でメジャーとして使用できる部分を計測して覚えておくと良いと思います。
因みに私の場合、右手人差し指の先端から爪の生え際までがちょうど1.5cm(15mm)です。
引掛けシーリングの接続部分は15㎜シースを剥ぎ、5㎜被覆を剥ぎますのでこの時に使えました。
また、右手親指の第二関節から第三関節までが4cm(40mm)ですので、ランプレセプタクルの課題の時に使えます。
配線の切断→剝ぎ取り寸法の計測→VVFケーブルのシース剥ぎ取り→絶縁被覆の剥ぎ取り
この工程全てをケーブルストリッパーを持ったまま行えますのでかなり効率が上がりました。
因みに最初に提供された配線を配線図の通りに切断しないといけませんが、その時はさすがに卓上に60㎝程度伸ばして固定したメジャーにて計測しますが、この時の配線の切断は下の写真の丸で囲んだ部分で行い、持ち替え時間短縮のため、ペンチさえも使用しません。
そして身体メジャーを使用してVVFケーブルシースの剥ぎ取る部分を計測、下写真の丸部分で剥ぎ取ります。
これは通常の作業工程ですので裏技でも何でもありませんが、写真の工具は2.0×3のケーブルシースまで剥ぎ取れるのでおすすめです。
次は裏技工具のご紹介です。
これです。
ケーブルストリッパーの被覆剥ぎ取り部分に取り付けるゲージです。
その名も、別名『合格ゲージ』。
写真のようにセットします。
電線は差し込みコネクタの場合は12mm、リングスリーブによる圧着部分は20mm被覆を剥ぎ取りますが、このゲージがあるとわざわざメジャー等で測る必要がなく、目盛りを合わせて剥ぎ取るだけで上手に被覆を剝ぎ取ることができます。
被覆を剝ぎ取ることができたら下の写真の様に電線を曲げ、複線図と同じ配列で卓上に置くことでスペースを取らず、あとは組み上げるだけという状態ができます。
実際の試験場の机は狭いのでこうして配線を折っておくことで伸ばしたままの状態に比べ、間違いが減る上に作業効率が格段に上がります。
是非お試しください。
このページでご紹介したツールはAmazonで購入できます↓
ホーザン電気工事士技能試験工具セット 合格シリーズ付属
あとは練習を繰り返して合格を勝ち取りましょう!
コメント