国家資格

衛生管理者

衛生管理者 国家資格

衛生管理者とは

昨今ではニュースでもたびたび取り上げられている『過労死』やサービス残業などの『残業代未払い』の問題を受けて、常に50人以上の方が働いている全業種の事業所において選任が義務付けられている『労働安全』のエキスパートであり、労働安全衛生法において定められている国家資格です。

このように(条件が適合する事業所においては)必ず設置しないといけない資格の事を『必置資格』といいます。つまり、法律で守られた資格ということができます。

また、上記のような労働環境に関するものと疾病(病気など)に関する予防処置なども担当します。

現況として、衛生管理者の資格を持っている人が少ないことから、設置義務があるにもかかわらず設置出来ていない企業が多いため、資格保持者は転職時に有利になるといえます。

実は、衛生管理者資格には第一種衛生管理者第二種衛生管理者があります。
そこで、第一種衛生管理者と第二種衛生管理者の違いを調べてみました。

そうすると、第一種衛生管理者は有害な粉末やガスなどが発生するような工場等で管理を適切に行わなければ従業員の方々の健康に大きな影響がでてしまうといった環境で業務を行うことを「有害業務」と呼びますが、この「有害業務」を含む業種で業務を行えます。しかしながら、第二種衛生管理者はこの業務に携わることができません。これが違いです。

第二種免許で対応できない業種
農林畜水産業・鉱業・建設業・製造業(加工業を含む)・電気業・ガス業・水道業・熱供給業・運送業・自動車整備業・機械修理業・医療業・清掃業

衛生管理者資格試験の受験資格について

この衛生管理者資格試験ですが、受験資格が無ければ受験(取得)できないところに注意が必要です。尚、受験資格は第一種衛生管理者と第二種衛生管理者で区別はありません。

衛生管理者の受験資格については細かく定められていますので公式ホームページにてご確認ください。どの項目を見ても、学歴の規定の他に1年以上『労働衛生の実務に従事した経験』が無いといけないようです。

ページ下部に公式ページのアドレスを貼っておきますのでそちらからご確認ください。

衛生管理者の主な業務

衛生管理者の主な業務

・健康に異常のある者の発見及び処置
・作業条件、施設等の衛生上の改善
・作業環境の衛生上の調査・改善
・労働衛生保護具、救急用具の点検・整備
・その事業の労働者が行う作業が他の事業の労働者が行う作業と同一の場所において行われる場合における衛生に関し、必要な措置
・衛生教育、健康相談その他の労働者の健康保持に関する必要な事項
・労働者の業務上の負傷、疾病、それによる死亡、欠勤及び移動に関する統計の作成
・衛生日誌の記載等職務上の記録の整備等
・職場の労働環境や設備を定期的に巡視
・有害物や環境などで生じる危険性並びに有害性の調査・措置(第一種)

このように業務内容を確認してみると、労働者を守るために大変重要な役割を担っていることがわかります。

衛生管理者資格試験の難易度・合格率

先にも書きましたが、設置義務があるにも関わらず、設置が出来ていない企業が多いこともあり、社会的なニーズは高まっています。このため、受験者数も増えているのが現状です。そう考えると飽和状態になる前の今が資格取得のチャンスともいえるのではないでしょうか。

また、この『衛生管理者』資格保持者のみならず、どの業界でも言われている様に『人手不足』が問題となっていますが、既存従事者には人手が足りない分負担がかかっているという状況も見受けられます。こういった社員さんの健康管理を担うことはとても重要なのです。

この重要であり、設置義務があり、人数が足りていない職業であり、国家資格である『衛生管理者』ですが、試験自体の難易度はそれほど高くないようです。

しかも、合格までに必要とされるおおよその勉強時間もほかの資格に比べると短くなっています。おおよその必要時間は40時間~60時間といわれていますので、1日1時間の学習でも2か月くらいと考えることができます。

急いで資格を取得しないといけない場合でも、1日2時間の学習であれば1ケ月で対応できることになります。

私の様に覚えた端から忘れていく方は前日の復習を少しして新しいところを覚えるというスタイルがおすすめです。そうすると忘れにくくなります。

また、休みの日を一日でも入れてしまうと忘れやすくなる気がします(私の場合ですが)ので、復習だけでも切らさずに続けていかれることをおすすめいたします。

その分時間を多く掛ける必要が出てきますので、時間配分を考えて計画を立てられてはいかがでしょうか。おおよその学習時間を100時間位に設定されると良いと思います。

また、合格率ですが、第一種衛生管理者は49.3%第二種衛生管理者は59.62%となっています。
※2014年から2018年までの合格率の平均を算出

この合格率の数字だけ見ると難易度はそれほど高くないように感じます。しかしながら少しだけ注意点があります。それは、衛生管理者の試験は月に一回、地域によっては一か月に7回(!)も試験が行われているため、複数回受験している方が上の数字(合格率)に含まれているということです。

つまり一発合格している人の確率は不明のため、実際は上記数字よりも難易度は若干ですが高いかもしれません。また、年々合格率が下がってきているようですので、こちらにも注意が必要です。

衛生管理者資格試験の合格率が下がってきている理由とは

衛生管理者資格試験の合格率が下がってきている理由とは

これは年々出題傾向が変わってきているため、過去問だけを解いていたのでは合格することが難しくなってきていることを意味します。

こういったことを考えるとオンライン学習法や通信教育などで「出題傾向を考えた問題」を教えてもらいながら行う学習法にも力を入れるべきだと考えます。

衛生管理者資格試験はしっかりと学習している方なら確実に合格ができる資格ともいわれていますので、「また次回頑張ればいいや」などと油断せずにしっかりと学習して合格を勝ち取りましょう!

衛生管理者の試験範囲(勉強内容)は

衛生管理者資格試験の範囲は下表のとおりです。

第一種衛生管理者
関係法令 非有害業務関連(7問) 計17問 全合計44問
試験時間3時間
有害業務関連(10問)
労働衛生 非有害業務関連(7問) 計17問
有害業務関連(10問)
労働生理 10問
第二種衛生管理者
関係法令 非有害業務関連 10問 全合計30問
試験時間3時間
労働衛生 非有害業務関連 10問
労働生理 10問
特例 第一種衛生管理者
(第二種衛生管理者の有資格者が第一種衛生管理者資格試験を受験する場合)
関係法令 有害業務関連 10問 全合計20問
試験時間2時間
労働衛生 有害業務関連 10問

第一種衛生管理者資格試験、第二種衛生管理者資格ともに、試験各分野で40%以上得点することと、トータルで60%の正解率が合格ラインとされています。このため、どの分野もまんべんなく学習しなければなりません。

不得意と感じる分野にはしっかりと時間をかけて40%を切らないように過去問等で訓練されることをおすすめいたします。

衛生管理者資格試験合格へのポイント

かなり試験範囲が広いといわれる衛生管理者資格試験。
ぱっと見ると挫折しそうな勢いがありますが、ご安心ください。

衛生管理者資格試験には出題傾向が概ね決まってきているということです。
ただ、注意点としては先にも書きましたが少しづつではありますが、出題傾向が変わってきている流れも見受けられますので、油断は禁物です。

衛生管理者資格試験対策は、『過去問』を解いて力をつける方法がメインとなるといわれています。基礎となる部分をしっかりと学習して、過去問を繰り返し解き、実力を身に着ける方法が基本となります。

この時、過去問を丸っと1年分解いて他の年度の過去問を・・・という取り組み方ではなく、関係法令なら関係法令に関する問題を数年分まとめて解き、次に労働衛生の問題のみを数年分解くといった方にすることがポイントです。

こうすることで、出題の傾向性も分かるようになりますし、何より、纏めて覚えることができるので効率が上がります。

その後で、1年分をまとめて解くといった方法で力をつけていく方法が良いかとおもいます。

また、先にも書きましたが、出題傾向が毎年変わってきていますので、過去問だけにとらわれることなく、オンライン学習法や通信教育等で、出題傾向予測を教わりながら学習されることをおすすめいたします。

まずは過去問を全分野80%ほど得点できるようになれば安心できるラインかと思いますので、まずはそこまでの実力をつけられることを目標にされてはいかがでしょうか。

併せて学ぶと効果的な資格があります

皆様も一度は聞かれたことがあるかと思いますが、衛生管理者資格試験と相性が良いのは社会保険労務士(以下、社労士と呼ぶ)の資格試験です。

社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)は、労働・社会保険の問題の専門家として、労働保険・社会保険諸法令に基づいて、行政機関に提出する提出書類や申請書等を依頼者に代わって作成すること、個別労働関係紛争の解決手続(調停、あっせん等)の代理を行うこと、また企業を経営して行く上での労務管理や社会保険、国民年金、厚生年金保険についての相談・指導を行うことを職業とする為の国家資格であり、弁護士・弁理士・司法書士・税理士・行政書士・土地家屋調査士・海事代理士と共に職務上請求権が認められている8士業の一つである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

労働者の権利を守るために定められた法律として労働基準法がありますが、この労働基準法に照らし合わせ、労働者からの相談等を受けて、その代理人として使用者(会社)とのトラブルの解決を代行することができる国家資格です。衛生管理者と比較すると社労士の業務は多岐にわたります。

この社労士の資格試験と衛生管理者資格試験では、労働基準法や労働安全衛生法の分野でその出題内容が重なるため、併せて学ぶと効率が良いと言われています。

衛生管理者資格試験概要

受験資格 細かく定められていますので下記公式ページをご参照ください
■安全衛生技術試験協会HP>衛生管理者(第一種及び第二種)
受験資格(第一種衛生管理者・第二種衛生管理者)
資格種類 国家資格
実施団体 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
(厚生労働大臣指定試験機関)
試験日 都道府県により異なりますので下記公式HPにてご確認ください。
日程(第一種衛生管理者・第二種衛生管理者)
合格発表 試験終了後約1週間後に公式HPにて発表
※合格確認後に指定の方法にて免状を申請を行います
申し込み方法 受験申請書による
受験書入手方法 ・下記安全衛生技術センターにて配布
(北海道・宮城県・千葉県・愛知県・兵庫県・広島県・福岡県)
・郵送での請求も可
受験料 6,800円(非課税)
試験会場 ・下記安全衛生技術センターにて
(北海道・宮城県・千葉県・愛知県・兵庫県・広島県・福岡県)
出題形式 マークシート方式(五肢択一)
試験時間 3時間
※特例第一種衛生管理者試験は2時間
合格基準 各項目に於いて40%以上の正答率であり合計点が満点の60%以上であること
合格率 第一種衛生管理者 46.8%(令和元年度)
第二種衛生管理者 55.2%(令和元年度)
安全衛生技術試験協会HPによる
試験科目 第一種衛生管理者
・関係法令
・労働衛生
・労働生理
第二種衛生管理者
・関係法令(有害業務に係るものを除く除く)
・労働衛生(有害業務に係るものを除く除く)
・労働生理
特例 第一種衛生管理者
(第二種衛生管理者の有資格者が第一種衛生管理者資格試験を受験する場合)
・関係法令(有害業務に係るものに限る。)
・労働衛生(有害業務に係るものに限る。)

問い合わせ先

〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1
千代田ファーストビル東館9階
公益財団法人 安全衛生技術試験協会
https://www.exam.or.jp/
TEL:03-5275-1088
※受験上の注意等、熟読されることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました